七五三の記念写真

可愛い和装姿を撮影

七五三

七五三とは?

七五三とは7歳&5歳&3歳になった子供の成長を祝福する、日本独特のお目出度いイベントですので記念に写真スタジオで撮影するのも当然でしょう。 もともとは江戸幕府5代目将軍の徳川綱吉が、長男の徳松の健やかな発育と健康を祈願して始まったと言い伝えられています。 今でこそ日本中どこでも七五三はお祝いされますが、数十年過去の話だとどうやら関東地方でのみ行われていた行事のようです。 また七五三(しちごさん)という名称から、この年齢になったら行われる同一の行事だと思われていますがこれは誤った解釈になります。 七五三は7歳・5歳・3歳で行われる三位一体の行事ではなく、それぞれの年齢で行われる別々の3つの行事を指してしるのです。 「3歳になったから七五三をやらなくちゃ」というのが不正解で間違ってるわけではありませんが、正確には3歳で行うのは「髪置きの儀」と呼ばれるもので、七五三というのは正式名称ではありません。 全く別の3つの儀式が3・5・7歳に行われるのですが、それを子供のイベントとしてひとまとめに七五三と呼んでいるだけなのです。 ですので「三」だけやって残りの「五」と「七」をやらなくても七五三をやったといえますし、「子供が三歳になったから髪置きの儀をやってきたよ」と話すこともまったく違和感がない表現なのです。 言い方はどちらにせよせっかくのイベントなので、親としては記念撮影を前向きに検討し実行に移すことがほとんどでしょう。

関東地方発祥

七五三が編み出されたとされる関東地方では、まず最初に数え年3歳で髪置きの儀を男女平等にわけ隔てなく行います。 つまり満年齢2歳になる年で、他の家庭も同年代のお子様も同時期に一斉に七五三を祝うのできっと同世代の結束も固まることでしょう。 「髪置きの儀」と呼ばれるのは、これが始まった江戸時代では3歳までは髪の毛を剃る風習があったためで、3歳を過ぎてこれからは髪の毛をフサフサと生やしましょう、という意味がこめられているのでしょう。 数え年5歳になると今度は「五」担当の「袴儀」が行われます。 男児が袴を身につける年齢が5歳だったのでこう呼ばれるのですが、今の時代では男性は何歳に成長しても袴を常用することはないでしょう。 一部の男性は毎日袴を履いたりふんどしを締めるなどクラシックな服装をするかもしれませんが、過半数の男性はそれ以外の洋服で年中過ごします。 成人式や結婚式では写真スタジオで撮影もしますしその時ばかりは紋付袴でビシっと記念に残る一枚を撮るでしょうが、日常生活の中で、新築されたばかりの注文住宅でテレビを観てくつろいでいる時なんかはもっとラフな格好が基本になります。 ですのでほとんどのお子さんは形だけの袴儀となるでしょう。数え年7歳になると女の子の出番で、「袴儀」と対を成す「帯解きの儀」になります。 この年齢からは女の子も幅の広い帯を巻くようになるのでこう呼ばれています。 袴同様帯も最近ではあまりお目にかかりませんが、江戸時代から始まった儀式ですので今でもこのように呼ばれているのです。

千歳飴

七五三といえば必ずといってよいほど千年飴がセットになっています。 袋にはどこから見ても縁起が良さそうな松竹梅や鶴亀の絵が描かれており、手に取るだけで小さな子供が楽しそうに持ち歩いている姿が目に浮かんできます。 七五三で食べられる千年飴は長寿を願う気持ちがこめられており、1メートル近くあるものも製造されています。 長いのだからバランス良く太くすればよいのに、2センチ以上の太さの千年飴はどうにも見かけることがありません。 この七五三には欠かせない千年飴も江戸時代から存在するようで、浅草で飴屋をしていた七兵衛という男性が販売開始したのが日本初、すなわち世界初の千年飴だと私は教わりましたが おそらくそれで間違いないでしょう。 現在販売されている千年飴も伝統を重要視している江戸時代創業のお菓子屋さんでは、正しい製造方法で作られたものを神社に納めて御祓いを受けてから販売しています。 製造方法は地域ごとに多少異なりますが、七五三と千年飴発祥の関東地方では水飴とお砂糖を主原料としています。 食べるととっても甘くて写真スタジオでの記念撮影に欠かせない千年飴だけあって、その材料も甘いものがほとんどのようです。 お鍋の中で煮詰めたら平らに伸ばして冷やし、飴の中に空気を忍び込ませるため製白機にかけます。 そしたら台の上で千年飴独特の形状に加工して程よい長さで切断して完成です。